work

あったあった。 以前EJBを使ってビジネスロジックの部品化を目指したアーキテクチャを採用しましたが 実際運用者にとってはストアドプロシージャで部品化したほうがうれしかったとか。 いまもう一回あれをチャレンジできたらリベンジできるかなあ

仕訳大統一理論

まず、仕訳大統一理論ってのからわからんのですよ、わたし。困ったもんだ。

消費税の誤差

あれ?どうやってたっけ? 雑収入みたいなデータはもってなかった気がするなあ.. 売上→請求→入金って企業(っていうか担当者のさじかげんか)によって捉え方が違いますよね? もう言われるがままだったなあ・・・もっと強くなりたい。

AIXのサーバーがあ

シャットダウンしても落ちない。なんかファンがなってるし、電源LEDがピコピコしてる。 困った。。

大局をみながら、小さく小さく作業する! Think Global, Act Local

「品質」「スコープ」「納期」「コスト」の4変数 の関係を見つけました。 品質×スコープ ─────── = コスト 納期 オブジェクト倶楽部のメーリングリストより。 なるほど〓!!

ちこく

朝、早く起きたのでニドネしてたら、ねぼーしたー!! しかも今日はお客さんのとこへ行く日なのに。 あわててタクシーを拾うが、結局遅刻。しかも電車のっていくのと時間かわんねーじゃねーか! あームダなお金をつかってしまった。。

Bugzilla最強伝説

もう3年近くずっと触ってますからね。影舞とかみてみたけど、自分的にはああダメって感じ。 シンプルながらパワフル!!なんといってもバグNo、もうすぐ5桁いきますからね(オイ

生産性は計測不能

http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?CannotMeasureProductivity うーん、なにかがひっかかるんだよなあ。。

DIコンテナとくーすとマジカ

DIコンテナは仕様(インターフェース)と実装を分離した開発のためのツール。 仕様はWhatで、実装はHow. 仕様と実装を分離した開発にどういうメリットがあるんやろ? テストをしやすくなる レイヤー別の並行開発をしやすくなる (レイヤーにはプレゼン層、コ…

開発手法

自分らの武器(実力)があって、採用するアーキテクチャがある。 その上でそれらを最大限生かすためのドキュメントを最小限つくる、進め方を工夫したい。

assertionについて

めも。Sunの文章から 同様に、public メソッドの引数チェックに assertion を使うべきではありません。引数チェックは一般にはメソッドの責任であり、この責任は assertion の有効無効に関わらず遂行されなければなりません。引数チェックに assertion を使…

ソフトウェア エンジニアリング

メモ。 http://www.ne.jp/asahi/yamashita/programming/se/index.html 簡潔にまとまってていい感じ。詳細はそれぞれ専門書が必要やけど・・ 迷ったときに読み返したい。

画面と業務ロジックのインターフェース設計

なにげにキチンと出来ていないのかも。

データベースの複雑さとコードの複雑さ

データベースを使うアプリについて。 エンティティ定義をてきとーにして冗長なテーブルを設計したら、その分コードが複雑になる。 なぜか? 冗長なテーブルはナントカ区分・ナントカ分類をいっぱいカラムにもってたり、NULLのカラムがいっぱいもってたりする…

【オブジェクト倶楽部: 2004-41号】オブジェクト指向の再定義[2] - EoC

前回は、EoT(Ease of Testing: テスト容易性)によってよいオブジェクト指向 設計を再定義したい、という表明をした。今回は、二本目のナイフを抜きたい。 キーワードは、EoC(*1)(Ease of Changing)、変更容易性だ。この記事では、 EoCの高い設計が、よいオブ…

開発現場の天国と地獄

この段階で、何とも不思議な問題が顧客と開発チームの間で取りざたされるようになりました。「仕様書がない」という問題です。前述のようにこのプロジェクトでは、UMLで非常に詳細な設計を行っています。数百万円ものUMLモデリングツールを活用し、クラス図…

ソフトウェアテスト

立派なお客様で品質標準もしっかり決めておられるにも関わらず、実際に書かれた開発計画書をみると、品質目標の欄が空白だったりする。「これではプロジェクト運用に支障をきたしますからまずは目標設定を」と言うと、それをつくるのがあなたの仕事でしょ、…

業務アプリとDOA

結局 「データの出し入れ」を行うだけの業務アプリケーションには、オブジェクト指向分析/設計はあわない。『データ指向アプローチ(DOA)』でドメインモデルを設計したほうが、データベースとの相性は良くなる。オブジェクト指向アプローチは、「振る舞い」を…

マスタチェックをまた考える

以前書いた内容が浅かった(恥じ)ので補足。 トランの新規登録時には、トランが持つマスタのコードの存在チェックした上で登録する。参照整合性制約ではじけばいいと思ってたけどエラー処理がめんどくさそうだ。チェックしたほうがキレイ。 で、ここのマスタ…

昔つくったWebアプリ

昔つくったWebアプリのことを風呂に入りながらふと思い出してみた・・ 今も現役で使われているとのこと。(グループ会社内での申請系アプリ) 思えば・・(恥じをしのんで) セキュリティ サニタイジングなんて全くしてなかったな。言葉すら知らなかったし(…

デスマ

今までも十分デスマだと思ってたけど、新たな姿をあらわしてきたなあ・・ ドラクエ4のデスピサロみたい(古すぎ

マスタチェックなど不要

業務アプリでのマスタチェック・・・社員マスタチェック、仕入先マスタチェックなど そんなのプログラムで実装しなくていいんじゃね〓か? マスタからトランに参照整合性制約つけて、トランに存在するコードのマスタを削除する処理が実行されたらDBのエラー…